
こんにちは!三風です。
「上質なのに、主張しない服」
そんな言葉がぴったりくるブランド、それがAURALEE(オーラリー)。
毎日着たくなるやわらかさ。
気取らず自然体でいられるシルエット。
そして、何よりも「素材の美しさ」が引き立つ設計。
今回は、日本発でありながら海外からも熱視線を浴びるこのブランドの魅力を、丁寧に掘り下げて紹介していきます。
AURALEEとは|ブランドの始まりとデザイナー
AURALEE(オーラリー)は2015年、デザイナー岩井良太氏によって東京で設立されたブランド。
ブランド名は「光のように包み込む」という意味を持つ“aura”から派生し、柔らかく清らかな響きがそのまま服のイメージと重なります。
特徴的なのは、「デザインよりも素材が先にある」という服作りの哲学。
毎シーズン、オリジナルで糸から開発し、最適な織りや編み、染色までを国内で仕上げています。
だからAURALEEの服は、**“触れるとわかる”**上質さをまとう。
ブランドの特徴と魅力
AURALEEの最大の武器は、「抜け感と緊張感のバランス」。
- シルエットはリラックス感がありながらも、だらしなく見えない絶妙さ
- 色使いは、生成り・モカ・グレージュなどのニュアンスカラーが中心
- ロゴや装飾は極力排除し、「服そのもの」で勝負
「自己主張ではなく、“存在感”をまとう服」
そんなブランドです。
また、ユニセックスに楽しめるシルエットが多く、女性にも支持されています。
AURALEEの代表的なアイテム
ウールカジュアルシャツ
特徴:ミニマルなデザインに、マチ付きの大きめフラップポケットが印象的なシャツ。生地は上質なウールサージで、しなやかな光沢と落ち感があり、シャツとしても軽アウターとしても使える万能選手。
カラー:深みのあるチャコールブラックで、どんなアイテムとも相性良し
着こなし提案:ボタンを開けて白Tの上に羽織るだけでAURALEEらしい空気感が出せる。春・秋のメインレイヤーに最適
参考価格:¥28,000〜(楽天市場参考)

パッと見シンプルやけど、動いたときに“高そう感”がチラ見えするやつ。大人の一枚やな〜。
ストレッチツイルブルゾン
特徴:上質なストレッチツイル生地を使用したジップブルゾン。さらりと軽い着心地で、やや光沢感のある上品な表情が特徴。ミニマルなデザインながら立ち襟と裾リブでシルエットに立体感を持たせている。
用途:春秋は一枚で、冬はインナー使いにも◎。スラックスと合わせて都会的にも、デニムと崩してもOK。
素材感:しっとりとした風合いと、上品な落ち感あり。まさに“羽織った瞬間に違いがわかる”タイプ。
参考価格:¥38,000〜(楽天市場参考)

シンプルやのに、なぜか洒落て見える…これがオーラリーの魔力かもしれん。
ライトコントラストステンカラーコート
特徴:左右で色のトーンを切り替えたバイカラーデザインが印象的な一着。淡いトーンの組み合わせにより、柔らかさとアーティスティックな空気を両立。
素材は超長綿の高密度ツイルやオーガニックポプリンなどを使用しており、ハリとしなやかさが同居する質感。
シルエット:Aラインに広がる美しいロングシルエット。インナーに厚手を着ても崩れず、体の動きに沿ってなびく仕立て。
着こなし提案:淡色トーンで全身をまとめると、一気に雰囲気系に。春の主役コートとしても活躍。
参考価格:¥70,000〜(楽天市場参考)

春風をまとったような一着。静かやけど、ちゃんと“見せる力”あるなあ…。
スタイリング提案|誰がどう着ても美しい
AURALEEの服は「きれいめにも、カジュアルにも振れる」。
たとえば…
- スウェット×スラックスで都会的シティボーイスタイル
- ダブルフェイスコートにNew Balanceを合わせて足元でハズす
- 女性ならワンピースの上にシャツを羽織っても自然
コモリやGraphpaper、blurhmsあたりと相性抜群。
スニーカーはNIKEよりNew Balance派に特におすすめ。
価格帯と購入先
- Tシャツ類:¥13,000〜¥15,000
- シャツ・スウェット:¥25,000〜¥35,000
- アウター:¥60,000〜¥100,000
購入できる場所は👇
- 楽天市場
- 1LDK/BIOTOP/SUPER A MARKET/RHC などのセレクトショップ
- 海外ではSSENSEやMATCHESFASHIONなど
こんな人におすすめ
- 「服は静かに主張するもの」だと思っている人
- 素材や仕立てにこだわりたいけど、奇抜なデザインは求めてない人
- 着心地もデザインも、どっちも大切にしたい人
“なんとなく手が伸びる服”って、実は一番完成度が高い。
AURALEEの服は、まさにその境地です。
まとめ|素材から始まる、現代の贅沢
AURALEEは、デザインよりもまず“素材の声”を聞くブランド。
服というより「感触と空気をまとう」ものに近い。
派手さはない。
でも、着た瞬間に気持ちが整う。
そんな服こそ、これからの暮らしに必要なんじゃないかと思うんです。
コメント